
兵庫県歯科衛生士会には以下の10支部があり、
それぞれの活動をしています。
■各支部名をクリックして活動報告をご覧ください。
トピックスもご覧ください>>
トピックスもご覧ください>>

支部名 |
支部長名 (令和元年6月~ 令和3年6月任期) |
会員数 (令和元年7月現在) |
神戸 | 山口 玲子 | 436 |
阪神南 | 松本 美紀 | 218 |
阪神北 | 堀見 尚美 | 97 |
東播磨 | 田中 弘子 | 224 |
北播磨 | 小林 善子 | 97 |
中播磨 | 山口 恵 | 155 |
西播磨 | 三浦 慈子 | 71 |
但馬 | 西垣 友子 | 47 |
丹波 | 市田 久美子 | 35 |
淡路 | 池尻 ゆかり | 26 |
■ 各支部だより
※イベント、研修会の写真は昨年度の支部活動風景です。

神戸支部は会員数が430名を超える大規模な支部です。
支部長、副支部長、会計担当、災害担当者のほかに、各地区担当者を配置し活動を行っています。訪問口腔ケア推進事業や地域拠点型一般介護予防事業、各地区での多職種連携の事案において、口腔健康管理の専門家として多くの期待が寄せられています。
高齢者に関わる上では、総義歯が不可欠なものと考え、昨年度は、総義歯をテーマにした研修会を開催したところ、大変好評でした。

阪神南支部は、尼崎市・西宮市・芦屋市在住勤務の方を中心に200名余が在籍しています。
支部では、地の利を生かし近隣の大学や地域で活躍している歯科医師・歯科衛生士の方々を講師に研修会を開催。時間とお財布にやさしく、最新の情報を得るべく研鑽を積んでいます。また、各市や歯科医師会・他職種とのイベントなどを通じて、会員同士が横につながり仕事のアドバイスやそれぞれの得意分野の情報交換の機会もあります。
地域活動に興味のある方、復職したいけれど顔の見える勉強の場がなくて…という方、一緒にあせらず自分のペースで力をつけて、社会貢献していきましょう。

阪神北支部は、兵庫県の南東の川西市・宝塚市・三田市・伊丹市で構成されています。
主な活動内容は、各市での妊婦健康教育、乳幼児健診介助・歯科保健指導、イベント事業への参加、保育サークル・保育園/幼稚園健康教育、小学校口腔衛生指導、高齢者介護予防事業、難病訪問口腔衛生指導、企業歯科健診補助、助産婦会事業保護者健康教育、歯科医師会イベント事業検診介助及び歯科保健指導など地域業務活動などを行っています。
また、支部研修会、阪神南支部と合同支部研修会を実施し、歯科衛生士の資質の向上を目指しています。
今年度は、青年期に対する歯科保健指導や、パンフレット「Smile up」を活用した『ティーンズ歯科保健指導』、及び多職種との連携に尽力いたします。よろしくお願いします。

明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町エリアで、主に保育園や幼稚園、小中学校の歯科健康教育や高齢者介護予防事業に力を入れて活動しています。また、定期的に勉強会で情報や意見の交換をして、他職種との研修会も実施しています。
子育てしながら活動に参加されている方もたくさんいらっしゃるので、興味のある方はお気軽にご参加下さい。今後もますますスキルアップを目指し、地域に貢献できる活動を続けていきたいと思います。

北播磨支部は、三木・吉川、小野・加東、加西、西脇・多可の端から端まで1時間以上かかる4地区からなります。乳幼児から高齢者まで幅広い年代の方を対象に口腔衛生の普及に努めています。各地区ならではの活動はもとより地区を越えて協力してのイベント参加もあります。
ベテラン会員から新卒の若手会員まで切磋琢磨しながらスキルアップを常に心がけて奮闘中です。

乳幼児健診での保護者への歯科保健指導、歯みがき教室、高齢者の健口教室など地域での活動は一人出務も多いため、出務者による知識や指導内容をできるだけ統一できるよう、年6回自主勉強会を行い知識や情報の共有をしています。また、昨年いただいた文化功労賞の副賞を利用して本を購入し「DH library」と名付けて貸し出しを行っています。またグループラインを活用し情報提供を行うなど、専門職として必要な知識のアップデートを常に心がけています。
*中播磨支部のアドレスは dh.megu2929@icloud.com です。

西播磨支部は、母子・成人・高齢者の歯科指導や訪問、学校歯科保健指導に携わっています。また、歯科医師会と連携し各イベントにも参加しています。最近では高齢者施設での口腔ケアも増えてきました。新しく事業が始まると、準備やそれに伴う構成がとても大変ですが、みんなで協力し合い、意見を出し合ってよりよい事業になるよう努めています。
昨年度は口腔ケア、呼吸器リハビリテーションをされている看護師を講師にお招きし、地元歯科医師会の協力のもと研修会を行いました。地域包括システムにおける多職種連携や、医科歯科連携において支部会員のニーズはますます高まっています。これからも地域で必要とされる歯科衛生士として支部会員一同、研修会などによる研鑽と、地域歯科保健活動に努めて参りたいと思います。

但馬支部は兵庫県北部に位置し、面積は県全体の約4分の1を占める広大な地域です。移動するにも大変ですが、ネットワークが重要であり、会員同士は和気あいあいと活動をしています。地域の皆さんに歯科口腔保健に関心をもっていただけるよう内容に工夫しながら、毎年、但馬まるごと感動市、食文化まつりに参加しています。新たな参加者も増え、また、会員同士の交流を深めるよい機会となっています。

丹波支部は、兵庫県の東部に位置し丹波篠山市、丹波市の2つの地域から成り立っています。
昨年度は、「幼児、学童期及び高齢者、要介護者歯科保健における課題の共有と歯科医師、歯科衛生士の果たすべき役割について」の演題で、丹波篠山市歯科医師会 小嶋歯科医院 院長 小嶋一郎氏にむし歯予防の基礎からオーラルフレイルまで幅広い分野のご講演をしていただきました。日々の活動にとても参考になる内容で、役立てていきたいと思います。講演進行にリンクしながら、歯科衛生士出口まりこ氏によるディスカッションもあり、私たちの歯科予防の活動意欲を高めていただきました。

淡路支部では、歯科保健活動の場となる、保健事業が乳幼児から高齢者まで多数あります。
心身障害者(児)施設では、対象の方の口腔衛生状態が少しでも向上するよう、個別で丁寧な指導を心がけています。保育園・幼稚園の健康教育も年齢や地域差を考慮し、目標を決めて実施しています。また、幼児がわかりやすい媒体も、みんなで考えて作成していますので、経験のない方も安心して取り組めます。
支部内では、地域活動歯科衛生士が不足している状態です。興味のある方のご参加を心からお待ちしています。歯科診療所とは違った大きな達成感や、やりがいがきっと得られますよ。